開催案内・プログラム」カテゴリーアーカイブ

人工知能学会 第72回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 開催案内

  1. テーマ 一般
  2. 開催日 2014年11月22日(土)
    今回は人工知能学会 合同研究会(11月20日~22日)の一部として開催されます.
  3. 会場 慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎
    〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1(アクセス
  4. 参加費 無料
    資料が必要な方は資料代1冊1,500円が別途必要です.
    学生会員の参加者には無料で配布致します.
  5. 参加登録
    研究会にご参加の際には,事前に合同研究会Webサイトで参加登録(近日公開予定)をお願いします.(発表される方も,発表お申し込みとは別に参加登録をして下さい.)
  6. お問い合わせ先
    笠井俊信(岡山大学) ( info [ATMARK] sig-alst.jp )
  7. 入会のご案内
    研究会には会員でなくても発表・参加は可能ですが,研究会奨励賞の対象になりません.会員でない方は,この機会に是非入会下さい.オンライン入会はこちらから.
  8. 一般セッション発表
    口頭発表・時間30分 (発表20分+質疑応答10分)
    質疑応答の時間を多く取りたい場合は、発表15分+質疑応答15分でも結構です.
  9. Work-in-Progress Posterセッション発表
    ポスター発表・時間60分
    ポスター用のパネルは,高さ170センチ×幅120センチです.ポスターを貼るための画鋲・マグネットは会場で用意します.
    ポスターは,お昼休憩が終わるまでの間に各自でお貼り下さい.
    ポスター発表の他に,事前に口頭発表の形式で発表についてご紹介頂くイントロダクションセッションを設けます.持ち時間は5分です.
  10. プログラム
    【11:00-11:10】 主査挨拶
    
    【11:10-12:10】 一般セッション
    
    1. 「拡張現実型学習支援システムにおける学習過程の検討」
            岡本勝,松原行宏(広島市立大学)
    
    2. 「Utilization Analysis of Monsakun in Multiple Languages as Validation 
         of Triplet Structure Model of Arithmetical Word Problems」
            Nur Hasanah, Yusuke Hayashi, Tsukasa Hirashima (Hiroshima University)
    
    【12:10-13:20】 昼食(70分)
    
    【13:20-14:30】 合同企画: 2013年度優秀賞記念講演
    
    【14:30-14:50】 休憩(20分)
    
    【14:50-15:15】Work-in-Progress Poster ショートイントロダクションセッション
    
    3. 「An Integration between Instructional Design and Software Engineering 
         for Developing Virtual Learning Platforms」
            Mohamed Elsayed Ahmed, Shinobu Hasegawa(JAIST)
    
    4. 「Q学習を用いたエージェント交渉モデル」
            北浦愼也,坂間千秋(和歌山大学大学院システム工学研究科)
    
    5. 「マルチエージェント協働環境における利己的なエージェントの進化」
            下地竜起,坂間千秋(和歌山大学大学院システム工学研究科)
    
    6. 「物体配置を介した気づきの促進」
            伊藤麻里(東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻),矢入健久
            (東京大学先端科学技術研究センター)
    
    7. 「試行間の関係性を考慮したフラフープ制御スキル開発支援環境の設計」
            山田慶太(徳島大学大学院)
    
    【15:15-16:15】 Work-in-Progress Posterセッション
    
    【16:15-16:25】 主査挨拶
  11. 共催など IEEE Education Japan Chapter 協賛

人工知能学会 第71回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 開催案内【プログラム変更】

共催:東北大学教育情報基盤センター
協賛:IEEE Education Japan Chapter

  1. テーマ 一般
  2. 開催日 2014年7月19日(土)
  3. 会場 東北大学 川内北キャンパス 講義棟 A棟 A104教室
    〒980-8576 仙台市青葉区川内41 (キャンパス・アクセス・8番)
  4. 参加費 無料
    資料が必要な方は資料代1冊1,500円が別途必要です.
    学生会員の参加者には無料で配布致します.
  5. お問い合わせ先
    小島一晃(帝京大学) ( info [ATMARK] sig-alst.jp )
  6. 入会のご案内
    研究会には会員でなくても発表・参加は可能ですが,研究会奨励賞の対象になりません.会員でない方は,この機会に是非入会下さい.オンライン入会はこちらから.
  7. 一般セッション発表
    口頭発表・時間30分 (発表20分+質疑応答10分)
    質疑応答の時間を多く取りたい場合は、発表15分+質疑応答15分でも結構です.
  8. プログラム
    【11:00-11:10】 主査挨拶
    
    【11:10-12:10】 一般セッション1
    
    1. テキストコミュニケーションツール”iConvasation”を介した
        教員の対応とその効果の分析
    斐品正照(東京国際大学/東北大学), 浅羽修丈(北九州市立大学),
    三池克明(佐久大学), 大河雄一, 三石大(東北大学)
    
    2. 学習行為に関わる感情の構造的理解に向けた評定尺度の体系化
        の試み
    村松慶一, 松居辰則(早稲田大学)
    
    【13:10-14:10】 一般セッション2
    
    3. タブレットPCとポータブルな力覚提示デバイスを用いた滑車学習
        支援システム
    檜谷直樹, 松原行宏, 岡本勝(広島市立大学)
    
    4. 定性表現を用いた人型エージェントの目の形態的特徴が人間の
        情動状態に与える影響の理論的検討
    田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則(早稲田大学)
    
    【14:30-15:30】 一般セッション3
    
    5. 学習者の作問エラー診断のための実験的検討
    小島一晃(帝京大学), 三輪和久(名古屋大学), 松居辰則(早稲田大学)
    
    6. 「解く」から「解る」への転換を目指した算数文章題の再定義と
        「解る」ための対象的行為としての作問の位置づけ
    平嶋宗, 林雄介(広島大学)
    
    【15:30-15:40】 会場幹事挨拶

人工知能学会 第71回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 開催案内

共催:東北大学教育情報基盤センター
協賛:IEEE Education Japan Chapter

  1. テーマ 一般
  2. 開催日 2014年7月19日(土)
  3. 会場 東北大学 川内北キャンパス 講義棟 A棟 A104教室
    〒980-8576 仙台市青葉区川内41 (キャンパス・アクセス・8番)
  4. 参加費 無料
    資料が必要な方は資料代1冊1,500円が別途必要です.
    学生会員の参加者には無料で配布致します.
  5. お問い合わせ先
    小島一晃(帝京大学) ( info [ATMARK] sig-alst.jp )
  6. 入会のご案内
    研究会には会員でなくても発表・参加は可能ですが,研究会奨励賞の対象になりません.会員でない方は,この機会に是非入会下さい.オンライン入会はこちらから.
  7. 一般セッション発表
    口頭発表・時間30分 (発表20分+質疑応答10分)
    質疑応答の時間を多く取りたい場合は、発表15分+質疑応答15分でも結構です.
  8. プログラム
    【10:30-10:40】 主査挨拶
    
    【10:40-12:10】 一般セッション1
    
    1. テキストコミュニケーションツール”iConvasation”を介した
        教員の対応とその効果の分析
    斐品正照(東京国際大学/東北大学), 浅羽修丈(北九州市立大学),
    三池克明(佐久大学), 大河雄一, 三石大(東北大学)
    
    2. ペア学習に対する学習姿勢と教え合いネットワークが与える影響
    奥原俊, 伊藤孝行(名古屋工業大学)
    
    3. 学習行為に関わる感情の構造的理解に向けた評定尺度の体系化
        の試み
    村松慶一, 松居辰則(早稲田大学)
    
    【13:10-14:10】 一般セッション2
    
    4. タブレットPCとポータブルな力覚提示デバイスを用いた滑車学習
        支援システム
    檜谷直樹, 松原行宏, 岡本勝(広島市立大学)
    
    5. 定性表現を用いた人型エージェントの目の形態的特徴が人間の
        情動状態に与える影響の理論的検討
    田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則(早稲田大学)
    
    【14:30-15:30】 一般セッション3
    
    6. 学習者の作問エラー診断のための実験的検討
    小島一晃(帝京大学), 三輪和久(名古屋大学), 松居辰則(早稲田大学)
    
    7. 「解く」から「解る」への転換を目指した算数文章題の再定義と
        「解る」ための対象的行為としての作問の位置づけ
    平嶋宗, 林雄介(広島大学)
    
    【15:30-15:40】 会場幹事挨拶