開催案内・プログラム」カテゴリーアーカイブ

人工知能学会 第103回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 開催案内

  1. 【テーマ】:一般
  2. 【開催日】:2025年3月17日(月)〜18日(火)(今回は合宿研究会となります)
  3. 【会場】:国民宿舎みやじま杜の宿
        〒739-0588 広島県廿日市市宮島町 大元公園内 [アクセス]
  4. 【開催形式】 対面
  5. 【参加費】(下記で確定しました)(現在検討中です)
    • 宿泊費:13,000円(1泊2食)15,000円程度を予定
    • 参加費:4,000円 3,000円程度を予定
  6. 【資料集】
    • 研究会会員・賛助会員
      通常通り冊子を郵送します(発行日:3月3日(月)以降)
    • 人工知能学会学生会員
      -電子版(無料)【申込フォーム】締切:3月2日(日)
    • それ以外の方
      -電子版(1,650円)【通販サイト】販売開始:3月3日(月)
      -冊子版(2,200円)【申込フォーム】締切:3月2日(日)
    • ※冊子版の販売数には限りがございますのでお申し込み順となります。


  7. 【プログラム】

    **** 2025年3月17日(月)****

    【13:50-14:00】 主査挨拶

    【14:00-15:30】一般セッション1:3件(発表20分,質疑10分)

    (1)アイデア生成過程可視化による思考方略に対する研究指導支援環境
    久乗 皓大(関西大学), 小尻 智子(関西大学)

    (2)講義ロボットロールのデザインと学習への影響
    佐田 竣祐(電気通信大学), 柏原 昭博(電気通信大学)

    (3)部品の段階的拡張手法を活用した中学数学の関数分野における解法の構造理解と再利用を促す学習支援システムの設計・開発
    内山 裕太(千葉工業大学), 白髭 虹輝(千葉工業大学), 古池 謙人(東京理科大学/千葉工業大学), 東本 崇仁(千葉工業大学)

    【15:40-17:10】一般セッション2:3件(発表20分,質疑10分)

    (4)Direct Preference Optimizationにより難易度調整精度を最大化した多枝選択式読解問題自動生成手法
    富川 雄斗(電気通信大学), 宇都 雅輝(電気通信大学)

    (5)データ価値推定を通したノイズデータ除去による深層学習自動採点の精度向上
    伊東 優輝(電気通信大学), 宇都 雅輝(電気通信大学)

    (6)第35回教育・学習支援システム若手の会 報告
    芦田 淳(大阪大学), 古池 謙人(東京理科大学/千葉工業大学), 森田 海(福井工業高等専門学校), 油谷 知岐(香川大学)

    【17:20-18:30】WIPP セッション 1:5件 (70分)

    (17:20-17:40)ショートイントロダクション (各5分)

    (7)仮想ロボットプログラミングにおけるタスク実行戦略の類似性を考慮した他者コード共有機能の実装と評価
    前田 新太郎(千葉工業大学), 古池 謙人(東京理科大学/千葉工業大学), 東本 崇仁(千葉工業大学)

    (8)差分特徴を用いた連合学習によるAt-risk学生検出の検討
    米田 俊祐(九州大学), 大久保 文哉(九州大学), 峰松 翼(九州大学), 出口 大輔(名古屋大学), 島田 敬士(九州大学)

    (9)情報リテラシー科目における問題解決の計算機モデル構築による学習のための支援の検討
    小島 一晃(帝京大学), 三輪 和久(名古屋大学)

    (10)非可観測概念の試行錯誤的学びを指向した誤りの可観測化フィードバック設計フレームワークELMERの提案
    古池 謙人(東京理科大学/千葉工業大学), 東本 崇仁(千葉工業大学)

    → 二日目の WIPPセッション2 に移動

    (11)評価者付き項目反応モデルの能力分布推定に自動採点技術を用いた記述式試験の等化手法
    荒巻 洸太(電気通信大学), 宇都 雅輝(電気通信大学)

    (17:40-18:30)ポスター発表(50分)

    **** 2025年3月18日(火)*****

    【9:00-10:30】一般セッション3:3件(発表20分,質疑10分)

    (12)学習者の誤答に基づく誤りの可視化と誤り探索活動の支援環境の設計・開発
    Jean Paul Pierret Robles(千葉工業大学), 相川 野々香(明海大学), 古池 謙人(東京理科大学/千葉工業大学), 東本 崇仁(千葉工業大学)

    (13)大規模言語モデルの冗長回答を抑制するためのSelf-Refine機構を組み込んだ医療面接仮想模擬患者
    進藤 尚希(電気通信大学), 宇都 雅輝(電気通信大学)

    (14)大規模歴史学習リソースに基づく歴史探索学習支援システムの開発と評価
    松浦 碧(大阪公立大学), 林 佑樹(大阪公立大学), 瀬田 和久(大阪公立大学)

    【10:40-12:00】WIPPセッション2:4件(80分)

    (10:40-11:05)ショートイントロダクション (各5分)

    (10)非可観測概念の試行錯誤的学びを指向した誤りの可観測化フィードバック設計フレームワークELMERの提案
    古池 謙人(東京理科大学/千葉工業大学), 東本 崇仁(千葉工業大学)

    (15)ITS-MA(Intelligent Tutoring System with Mirror Agent)の提案
    田和辻 可昌(東京大学), 山元 翔(近畿大学)

    (16)回帰と分類を統合した深層学習自動採点モデルの距離学習とアンサンブル学習による確信度推定手法
    高橋 祐斗(電気通信大学), 宇都 雅輝(電気通信大学)

    (17)構造再構成学習法の理論的基盤:部品・構造間の意味的差分と理解を方向づける文脈としての構造
    平嶋 宗(広島大学)

    (18)農作業の定量化による農業実習支援の検討
    齊藤 光志(九州大学), 峰松 翼(九州大学), 島田 敬士(九州大学)

    (11:05-12:00)ポスター発表(55分)

    【12:00-12:05】閉会挨拶

    (注)ポスター発表について
    ・ポスターはA0縦のサイズでご準備ください.
    ・ショートプレゼンテーション(5分)もございますので,ご準備をお願いします.


  8. 【お問い合わせ先】
    • info [ATMARK] sig-alst.jp
    • 林 雄介 (広島大学) / 宇都 雅輝(電気通信大学)
  9. 【入会のご案内】
    • 人工知能学会の会員でない方は,この機会に是非入会下さい.
      オンライン入会はこちらから.
    • ALST研究会(第1種研究会)の入会はこちらを参照してください.
      ※登録資格は人工知能学会の個人会員および特殊購読会員となっています.
  10. 共催など IEEE Education Japan Chapter 協賛

人工知能学会 第102回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 開催案内

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
下記の通り,人工知能学会 合同研究会2024においてALST102を開催致します.
ALST102は慶應義塾大学 日吉キャンパスでの現地開催を予定しております.

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

  1. 【テーマ】:一般
  2. 【開催日】:2024年12月20日(金)
  3. 【会場】:慶應義塾大学 日吉キャンパス(〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)
  4. 【参加費】:無料
  5. 【参加申込】
    • 人工知能学会合同研究会2024のサイト(参加登録)より行ってください.
    • 事前参加登録締切:2024年12月16日(金)
  6. 【資料集】
    • 研究会会員・賛助会員
      通常通り冊子を郵送します(発行日:12月5日(木)以降)
    • 人工知能学会学生会員
      -電子版(無料)【申込フォーム】締切:12月4日(水)
    • それ以外の方
      -電子版(1,650円)【通販サイト】販売開始:12月5日(木)
      -冊子版(2,200円)【申込フォーム】締切:12月4日(水)
    • ※冊子版の販売数には限りがございますのでお申し込み順となります。


  7. 【プログラム】
    ALSTの一般セッション・WIPPセッションと招待講演は会場が異なるのでご来場の際はご注意ください。
    ・一般セッション・WIPPセッション:来往舎 大会議室1(G会場)
    ・招待講演:協生館 藤原洋記念ホール(A会場)

    【9:30-9:35】 開会案内、スケジュール説明(5分)

    【9:35-11:55】一般セッションI 5件(発表20分,質疑8分)

    (1)社会的事象の構造的な認識の形成支援システムのプロトタイプ開発
    ○徳竹 圭太郎(東京科学大学)、佐久間 大(秀明大学)、室田 真男(東京科学大学)

    (2)ストリートファイター6を対象とした知識構築に基づく練習支援システムの開発と初期評価
    ○片桐遼太(近畿大学 理工学部)、山元翔(近畿大学 情報学部/情報学研究所)、板垣護(ヤルキマントッキーズ株式会社)

    (3)VALORANTを対象とした知識構築に基づく練習支援システムの開発
    ○山元翔(近畿大学 情報学部/情報学研究所)、池田光英(近畿大学 理工学部)

    (4)質的および量的な解答プロセス分析による失敗の分類の試み:単文統合型作問学習環境におけるログ分析を例として
    ○林 雄介(広島大学)、大﨑 理乃(信州大学)、濱田 恭佑(広島大学)、山本 樹(文部科学省)、平嶋 宗(広島大学)

    (5)習熟度別クラス編成による学力向上の要因分析
    ○飯田光紀(関東学院大学)、菊地剛正(千葉商科大学総合研究センター)、吉川厚(関東学院大学)

    【12:00-12:30】WIPP:Work-in-progress posterセッション 2件(30分)

    (6)大規模言語モデルを用いた多肢選択式問題の誤答選択肢生成の品質向上手法
    ○永井 優成(電気通信大学)、宇都 雅輝(電気通信大学)

    (7)合目的的な学習課題デザインに目掛けたドメインモデル設計プロセスの初期検討
    ○古池 謙人(東京理科大学/千葉工業大学)、油谷 知岐(香川大学)、芦田 淳(大阪大学)、森田 海(福井工業高等専門学校)、久乗 皓大(関西大学)

    【12:45-13:35】 [合同企画]インダストリアルセッション

    【13:55-14:45】 [合同企画] 招待講演1 (協生館2F藤原洋記念ホール(A会場))(60分)

    【15:00-16:24】一般セッションII 3件(発表20分,質疑8分)

    (8)学修データに基づく学生のクラスタリングと問題の把握
    ○鈴木 大助(北陸大学)

    (9)深層学習に基づく仮想受検者を用いた項目難易度推定手法
    ○栗田 侑弥(電気通信大学)、宇都 雅輝(電気通信大学)

    (10)面接自動評価のためのマルチモーダル深層学習自動採点モデルの開発
    ○北嶋 太一(電気通信大学)、宇都 雅輝(電気通信大学)

    【16:24-16:30】閉会挨拶

    【17:15-17:55】ALST招待講演
    ※本招待講演の会場は「協生館 藤原洋記念ホール(A会場)」になります。

    (11)教育×データ×AI:ラーニングアナリティクスとの出会いからこれまで、そしてこれから
    島田 敬士 先生(九州大学)


  8. 【お問い合わせ先】
    • info [ATMARK] sig-alst.jp
    • 担当幹事:田和辻 可昌(東京大学)
  9. 【入会のご案内】
    • 人工知能学会の会員でない方は,この機会に是非入会下さい.
      オンライン入会はこちらから.
    • ALST研究会(第1種研究会)の入会はこちらを参照してください.
      ※登録資格は人工知能学会の個人会員および特殊購読会員となっています.
  10. 共催など IEEE Education Japan Chapter 協賛

人工知能学会 第101回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 開催案内

  1. 【テーマ】 一般
  2. 【開催日】 2024年7月27日(土)
  3. 【会場】 長岡技術科学大学 マルチメディアシステム棟
         〒940-2137 新潟県長岡市上富岡町1603−1 [アクセス]
         会場世話人:安藤 雅洋(長岡技術科学大学)
  4. 【開催形式】 対面
  5. 【参加費】 無料
  6. 【参加申込】
    • ALST101参加登録フォーム(こちら)より行ってください.
    • 参加登録締切: 2024年7月25日(木)

  7. 【資料集】
    • 研究会会員・賛助会員
      通常通り冊子を郵送します(発行日:7月17日 以降)
    • 人工知能学会学生会員
      -電子版(無料)【申込フォーム】締切:7月16日
    • それ以外の方
      -電子版(1,500円)【通販サイト】販売開始:7月17日
      -冊子版(2,000円)【申込フォーム】締切:7月16日
    • ※冊子版の販売数には限りがございますのでお申し込み順となります。


  8. 【プログラム】

    【13:00-13:05】開催挨拶(5分)

    【13:05-14:05】一般セッション(60分)

    (1) 問題項目への所要時間を予測するMulti-Task Deep Gaussian Process
    ○ 石川 文弥(電気通信大学),渕本 壱真(電気通信大学),植野 真臣(電気通信大学)

    (2) 強化学習に基づく訓練データの価値評価手法を用いた問題横断型小論文自動採点手法の開発
    ○ 柴田 拓海(電気通信大学),宇都 雅輝(電気通信大学)

    【14:05-14:20】休憩(15分)

    【14:20-15:20】一般セッション(60分)

    (3) 記述式読解力テストのための自動採点と自動フィードバックシステムの試作
    ○ 加藤 嘉浩(ベネッセ教育総合研究所),堂下 雄輝(ベネッセ教育総合研究所)

    (4) 再構成型学習環境における操作ログデータからの学習者の分類と学習プロセスの分析
    ○ 林 雄介(広島大学),大﨑 理乃(信州大学),山本 樹(文部科学省),平嶋 宗(広島大学大学)


  9. 【お問い合わせ先】
    • info [ATMARK] sig-alst.jp
    • 担当幹事:宇都 雅輝(電気通信大学)
  10. 【入会のご案内】
    • 人工知能学会の会員でない方は,この機会に是非入会下さい.
      オンライン入会はこちらから.
    • ALST研究会(第1種研究会)の入会はこちらを参照してください.
      ※登録資格は人工知能学会の個人会員および特殊購読会員となっています.
  11. 共催など IEEE Education Japan Chapter 協賛