投稿者「sig-alst」のアーカイブ

人工知能学会 第93回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 開催案内


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
下記の通り,人工知能学会 合同研究会2021においてALST93を開催致します.
昨年に引き続き「オンライン開催」となります.
奮ってのご参加をお待ちしております.
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

  1. 【テーマ】:一般
  2. 【開催日】:2021年11月27日(土)
  3. 【会場】:オンライン開催
  4. 【参加費】:無料
    • 事前参加登録は,人工知能学会合同研究会2021[参加登録]より行ってください.
      – 事前参加登録締切:2021年11月21日(日)
    • 事前参加登録者数が事前に想定した参加数の最大数を超えると判断された際は,事前参加登録ならびに当日の参加受付を中止させていただくことがございます.
  5. 【資料集】
    • ALST研究会会員・賛助会員
      – 通常通り冊子を郵送します.
    • 人工知能学会学生会員
      電子版(無料)[受付ページ
      – 申込締切:2021年11月14日(日)
    • それ以外の方
      電子版(1,500円)[通販サイト
      – 販売開始:2021年11月15日(月)※ J-STAGE公開日
      冊子版(2,000円)[受付ページ
      – 申込締切:2021年11月14日(日)※ 冊子版は数に限りがあります.

  6. 【プログラム】※○印:発表者
    [ 9:00- 9:55][合同企画] オープニング・セッション

    [ 9:55-10:10]休憩

    [10:10-10:15]開会挨拶

    [10:15-12:00]一般セッション 3件(発表20分,質疑10分)
    (1) 多次元項目反応理論と深層学習を用いた複数観点同時自動採点手法
      ○柴田拓海,宇都雅輝(電気通信大学大学院)
    (2) 算数文章題における定性・定量モデルを融合した知識状態推定手法の提案
      ○山元翔(近畿大学),田和辻可昌(早稲田大学),平嶋宗(広島大学)
    (3) 構造を用いた英語パラグラフ検索機能の評価
      ○國近秀信,片岡拓也(九州工業大学)

    [12:00-13:00]昼休み/スポンサーセミナー(12:10-12:50)

    [13:00-14:00][合同企画] 招待講演
    深層予測学習による身体知の実現に向けて ― データから経験の学習へ
      尾形哲也氏(早稲田大学/産総研)

    [14:00-14:10]休憩

    [14:10-14:30]WIPP ショートイントロダクションセッション 4件(各5分)
    (4) 授業コンテンツに基づくオンライン個人学習機能の導入によるクラス授業のパフォーマンス向上に向けて
      ○平川秀樹(開志専門職大学)
    (5) 自己内対話への他者視点介入機能を備えたプレゼンシナリオ設計支援システムと実践評価
      ○正門和己,林佑樹,瀬田和久(大阪府立大学大学院)
    (6) リーダビリティと教育における説明性
      ○江原遥(東京学芸大学)
    (7) 認知モデルを用いたインタラクティブな音韻意識推定法の検討
      ○西川純平,森田純哉(静岡大学)

    [14:30-14:40]休憩

    [14:40-15:30]WIPPセッション (1) 2件
    (4) 授業コンテンツに基づくオンライン個人学習機能の導入によるクラス授業のパフォーマンス向上に向けて
      ○平川秀樹(開志専門職大学)
    (5) 自己内対話への他者視点介入機能を備えたプレゼンシナリオ設計支援システムと実践評価
      ○正門和己,林佑樹,瀬田和久(大阪府立大学大学院)

    [15:30-15:40]休憩/セッション移動時間

    [15:40-16:30]WIPPセッション (2) 2件
    (6) リーダビリティと教育における説明性
      ○江原遥(東京学芸大学)
    (7) 認知モデルを用いたインタラクティブな音韻意識推定法の検討
      ○西川純平,森田純哉(静岡大学)

    [16:30-16:35]閉会挨拶

    [16:45-]専門委員会


  7. 【お問い合わせ先】
    • info [ATMARK] sig-alst.jp
    • 担当幹事:田中 孝治(金沢工業大学),林 佑樹(大阪府立大学)
  8. 【入会のご案内】
    • 人工知能学会の会員でない方は,この機会に是非入会下さい.
      オンライン入会はこちらから.
    • ALST研究会(第1種研究会)の入会はこちらを参照してください.
      ※登録資格は人工知能学会の個人会員および特殊購読会員となっています.
  9. 【人工知能学会の研究会資料(第一種)の扱いについて】
    • 人工知能学会第一種研究会に投稿された研究会資料は紙冊子として発行されると同時に,学会事務局で資料ID(※1)を付与した上で学会文献提供サイト「J-STAGE」(SIG-ALSTは<こちら>)上のPDFファイルとして掲載されます.
    • 発行日(※2)から一年間(エンバーゴ期間)は,PDF閲覧時に認証を求められますが,研究会登録メンバーは無料で閲覧可能です.認証のための購読者番号やパスワードは<オンライン会員情報管理システム>にログインし「学会からのお知らせ」にてご確認下さい.
      なお,エンバーゴ期間中,研究会登録メンバー以外の方は,<stores>にて購入いただけます.
    • ※1研究会資料ID(論文ID)の付与ルールを下記のように統一しました(2021年4月)
        ・資料ID: [研究会名略称]-[開催回(3桁)]-[発表順(2桁)] 例:SIG-ALST-021-03
        ・開催回: 研究会の通算の開催回数 例:21
        ・発表順: 当該開催回での論文の発表順 例:3
    • ※2紙媒体の奥付に記載された発行日
  10. 【共催など】:IEEE Education Japan Chapter 協賛

人工知能学会 第93回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 発表募集


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
下記の通り,人工知能学会 合同研究会2021においてALST93を開催致します.
昨年に引き続き「オンライン開催」となります.
たくさんのご発表・ご参加をお待ちしております.
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

  1. 【テーマ】:一般
  2. 【開催日】:2021年11月27日(土)
  3. 【会場】:オンライン開催
  4. 【参加費】:無料
    • 資料が必要な方は資料代1冊1,500円が別途必要です.
    • 学生会員の参加者には資料を無料で配布いたします.
  5. 【発表カテゴリ】
    • 一般セッション
      30分(発表20分+質疑応答10分)の口頭発表を予定しています.
      掲載原稿ページ数は原則6枚です.
      6枚を超過した場合には追加原稿2枚を限度とし,追加原稿1枚につき2,000円の超過料金を頂きます.
    • Work-in-Progress Posterセッション
      現在進行中の研究や,アイデア構想段階の研究を発展させるための発表を歓迎します.
      5分の口頭発表+1時間程度のポスター発表(横長1ページ.サイズはA3推奨)を予定しています.
      掲載原稿ページ数は標準で4枚ですが,6枚までは無料で増ページを受け付けます.
  6. 【発表申込】
    • 発表申込フォーム (ALST研究会用)」から登録してください.
      ※合同研究会2021の参加研究会は「こちら」から確認できます
    • 発表申込締切2021年10月4日(月) 2021年10月11日(月) ※1週間延長しました
    • 原稿提出締切2021年10月29日(金) ※予稿集掲載の都合上,延長はありません
    • 申込時には,に第一著者が[若手奨励賞の対象]に該当するかどうかを必ず確認してください.
    • 選考対象となる条件は以下の通りです.
       第一著者が次のいずれかに該当するものとする.
       ア)大学や大学院等に在学中(社会人を含む)であること
       イ)大学や大学院等を卒業・修了(博士課程単位取得退学を含む)後,
         5年が経過していないこと
  7. 【参加申込】
    • 人工知能学会合同研究会2021のサイト(参加登録)より行ってください.
    • 事前参加登録締切2021年11月21日(日)
  8. 【お問い合わせ先】
    • info [ATMARK] sig-alst.jp
    • 担当幹事:田中 孝治(金沢工業大学),林 佑樹(大阪府立大学)
  9. 【入会のご案内】
    • 人工知能学会の会員でない方は,この機会に是非入会下さい.
      オンライン入会はこちらから.
    • ALST研究会(第1種研究会)の入会はこちらを参照してください.
      ※登録資格は人工知能学会の個人会員および特殊購読会員となっています.
  10. 【人工知能学会の研究会資料(第一種)の扱いについて】
    • 人工知能学会第一種研究会に投稿された研究会資料は紙冊子として発行されると同時に,学会事務局で資料ID(※1)を付与した上で学会文献提供サイト「J-STAGE」(SIG-ALSTは<こちら>)上のPDFファイルとして掲載されます.
    • 発行日(※2)から一年間(エンバーゴ期間)は,PDF閲覧時に認証を求められますが,研究会登録メンバーは無料で閲覧可能です.認証のための購読者番号やパスワードは<オンライン会員情報管理システム>にログインし「学会からのお知らせ」にてご確認下さい.なお,エンバーゴ期間中,研究会登録メンバー以外の方は,<stores>にて購入いただけます.
    • ※1研究会資料ID(論文ID)の付与ルールを下記のように統一しました(2021年4月)
        ・資料ID: [研究会名略称]-[開催回(3桁)]-[発表順(2桁)] 例:SIG-ALST-021-03
        ・開催回: 研究会の通算の開催回数 例:21
        ・発表順: 当該開催回での論文の発表順 例:3
    • ※2紙媒体の奥付に記載された発行日

人工知能学会 第92回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 開催案内

ALST92は,2021年7月10日(土)に「岡山大学(津島キャンパス)」で開催することとなりました.
ALST92は,オンライン(Zoom)での開催となりました.たくさんのご参加をお待ちしております.

  1. 【テーマ】:一般
  2. 【開催日】:2021年7月10日(土)
  3. 【会場】:オンライン開催
  4. 【参加費】:無料
  5. 【参加方法】:参加入力フォーム(締切:2021年7月2日(金)
    ※ 申込状況次第で,締切を早める可能性があることをご了承ください。

  6. 【資料集】
    • 研究会会員・賛助会員
      通常通り冊子を郵送します.
    • それ以外の方
      -電子版(1,500円)
      通販サイトから購入】
      ※ 7月1日(木)(資料発行日、並びにAI書庫公開日)より販売開始します.
      (研究会終了後2~3日位まで購入可能の予定)
      -冊子版(2,000円) 締切:6月30日(水)

    • 人工知能学会学生会員
      -電子版(無料) 締切:6月30日(水)** 7月9日(金) ** (延長しました)
    • Google form申込先(冊子・学生会員向け無料電子版、共に)
      【ALST】https://forms.gle/ahysn1bbJT8LQ2R7A
      ※ 冊子版は数に限りがあります.お申込み数が上限に達しましたら,通販サイトからの電子データのご購入のみの受付となります.

  7. 【お問い合わせ先】
    • 小暮 悟 (静岡大学) (info [ATMARK] sig-alst.jp)
  8. 【入会のご案内】
    • 人工知能学会の会員でない方は,この機会に是非入会下さい.
      オンライン入会はこちらから.
    • ALST研究会(第1種研究会)の入会はこちらを参照してください.
      ※登録資格は人工知能学会の個人会員および特殊購読会員となっています.
    • 


  9. 【プログラム】

    【10:55-11:00】 開会挨拶(5分)

    【11:00-12:00】一般セッション (1)(発表20分,質疑10分)
    (1) 学習者の心的状態も加味したMoodleアナリティクスを用いたプロアクティブな学習者支援
    ○喜多 敏博(熊本大学), 松居 辰則(早稲田大学)
    (2) Error-based Simulationを対象にした因果推論理論に基づく自動的な補助問題生成法の検討
    ○相川 野々香(東京工芸大学大学院), 古池 謙人(東京工芸大学大学院), 東本 崇仁(東京工芸大学), 堀口 知也(神戸大学大学院), 平嶋 宗(広島大学大学院)
     
    【12:00-13:00】 昼休み (60分)

    【13:00-14:00】一般セッション (2)(発表20分,質疑10分)
    (3) プログラミングを対象とした競争型知識共有プラットフォームにおける評価指標の妥当性検証
    ○前田 新太郎(東京工芸大学大学院), 古池 謙人(東京工芸大学大学院), 茂木 誠拓(東京工芸大学大学院), 東本 崇仁(東京工芸大学)
    (4) コロナ禍の大学におけるピアサポート機会を提供するオンライン心理教育的援助サービス
    ○田中 孝治(金沢工業大学), 森川 綾香(金沢工業大学), 石川 健介(金沢工業大学)

    【14:00-14:10】 休憩 (10分)

    【14:10-15:10】一般セッション (3)(発表20分,質疑10分)
    (5) 協同コンセプトマップの作成を通した知識の統合: オンライングループワークにおける編集過程の分析
    ○森田 純哉(静岡大学), 大本 義正(静岡大学), 林 勇吾(立命館大学)
    (6) すれ違いの解消を指向した背景知識を推定する能力を育成する学習支援システムの開発
    ○茂木 誠拓(東京工芸大学大学院), 古池 謙人(東京工芸大学大学院), 東本 崇仁(東京工芸大学), 堀口 知也(神戸大学大学院), 平嶋 宗(広島大学大学院)

    【15:10-15:15】閉会挨拶

    【15:30-】専門委員会

  10. 共催など IEEE Education Japan Chapter 協賛