人工知能学会 第89回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 発表募集

ALST89は,2020年7月18日(土)に「オンライン形式(検討中)」 「岡山大学(津島キャンパス)」で開催する予定です.
発表形式は通常通り,口頭発表の一般セッションとWork-in-Progress Poster (WIPP)セッションを用意しております.
WIPPセッションの発表も研究会優秀賞・若手奨励賞の対象となります.
研究の初期アイデアを公表し,現在進行中の研究を発展させる機会としてご利用下さい.
たくさんのご発表・ご参加をお待ちしております.

[2020-06-04] 新型コロナウイルス(COVID-19)への対応
新型コロナウイルス感染症の感染状況を確認しながら,現地開催の可能性を議論してまいりましたが,このたび開催会場(岡山大学)のイベントの開催方針や,参加者の皆様の健康と安全を鑑みて,現地での開催を断念することといたしました.現時点では中止ではなく,オンラインでの開催を目指して,その形式等について検討しています.具体的なことが決まりましたら研究会ウェブサイトまで速やかに連絡いたします.

[2020-04-10] 本研究会では新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の状況を日々確認し,人工知能学会や会場の岡山大学の方針に従いながら,発表者,参加者の健康及び安全を最優先にした上で準備を進めています.現時点では現地開催を予定していますが,状況によってはオンラインでの実施や,延期・中止の判断をする可能性があることをご了承ください.
開催に伴う変更が生じた場合は,発表申込者の皆様,および研究会ウェブサイトまで速やかに連絡いたします.
第88回合宿研究会(ALST88)の振替発表への対応
2020年3月9日(月),10日(火)に開催を予定していたALST88は,新型コロナウイルスの影響の拡大を受け実施を中止しています.ALST88の発表者の方で希望される方におかれましては,今年度のいずれかの研究会(ALST89, ALST90, ALST91)で振替発表を行える機会を設けます.
ALST88の発表者の皆様には申込方法を別途連絡します.
振替発表の申込締切は今回のALST89の発表申込締切と同日とします.
発表申込締切後の件数によっては,ALST89のプログラム内容への対応(発表時間を調整するなど)が生じる可能性があることをご了承ください.

  1. 【テーマ】:一般
  2. 【開催日】:2020年7月18日(土)
  3. 【会場】:オンライン形式(検討中) 岡山大学(津島キャンパス)教育学部講義棟
    • 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1ー1 [アクセス]
  4. 【参加費】:無料
    • 資料が必要な方は資料代1冊1,500円が別途必要です.
    • 学生会員の参加者には資料を無料で配布いたします.
  5. 【発表カテゴリ】
    • 一般セッション
      30分(発表20分+質疑応答10分)の口頭発表を予定しています.
      掲載原稿ページ数は原則6枚です.
      6枚を超過した場合には追加原稿2枚を限度とし,追加原稿1枚につき2,000円の超過料金を頂きます.
    • Work-in-Progress Posterセッション
      現在進行中の研究や,アイデア構想段階の研究を発展させるための発表を歓迎します.
      5分の口頭発表+1時間程度のポスター発表(A0サイズ)を予定しています.
      掲載原稿ページ数は標準で4枚ですが,6枚までは無料で増ページを受け付けます.
  6. 【発表申込】
    • 発表申込フォーム(人工知能学会 受付管理システム) 締め切りました
    • 申込時には[若手奨励賞の対象]に第一著者が該当するかどうかを必ず確認してください.
    • 選考対象となる条件は以下の通りです.
        第一著者が次のいずれかに該当するものとする.
        ア)大学や大学院等に在学中(社会人を含む)であること
        イ)大学や大学院等を卒業・修了(博士課程単位取得退学を含む)後,
          5年が経過していないこと
  7. 【締切】
    • 発表申込締切:2020年 5月22日(金)
    • 原稿提出締切:2020年 6月19日(金)
  8. 【お問い合わせ先】
    • 林 佑樹 (大阪府立大学) (info [ATMARK] sig-alst.jp)
  9. 【入会のご案内】
    • 人工知能学会の会員でない方は,この機会に是非入会下さい.
      オンライン入会はこちらから.
    • ALST研究会(第1種研究会)の入会はこちらを参照してください.
      ※登録資格は人工知能学会の個人会員および特殊購読会員となっています.

2020年度 委員構成

  • 主査
    笠井 俊信(岡山大学)
  • 幹事
    田中 孝治(金沢工業大学) ※主幹事
    林 佑樹(大阪府立大学)
    小暮 悟(静岡大学)
    山元 翔(近畿大学)
  • 専門委員(50音順)
    宇都 雅輝(電気通信大学),岡本 勝(広島市立大学),越智 洋司(近畿大学),柏原 昭博(電気通信大学),加藤 泰久(東京通信大学),倉山 めぐみ(函館工業高等専門学校),国近 秀信(九州工業大学),小尻 智子(関西大学),小島 一晃(帝京大学),小西 達裕(静岡大学),瀬田 和久(大阪府立大学),田和辻 可昌(早稲田大学),東本 崇仁(東京工芸大学),長谷川 忍(JAIST),林 勇吾(立命館大学),林 雄介(広島大学),堀口 知也(神戸大学),松田 憲幸(和歌山大学),松原 行宏(広島市立大学),松本 慎平(広島工業大学),光原 弘幸(徳島大学),嶺 竜治(日立製作所),村上 正行(大阪大学),村松 慶一(埼玉大学),森田 純哉(静岡大学)
  • 顧問(50音順)
    池田 満(北陸先端科学技術大学院大学),伊藤 紘二(東京理科大学),伊東 幸宏(静岡大学),岡本 敏雄(京都情報大学院大学),竹内 章(九州工業大学),溝口 理一郎(北陸先端科学技術大学院大学),矢野 米雄(徳島大学),渡辺 成良(電気通信大学)

【中止】人工知能学会 第88回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 開催案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[2020年2月21日]
研究会 開催中止のお知らせ:

今般の感染症の影響の拡大を受けやむなく第88回研究会の実施を中止することといたしました.
新型コロナウイルスの感染が拡大し,収束の見通しが不透明な状態となっております.
このような状況下で,多くの参加者の皆様が一泊二日にわたり一部屋に集う形式である当研究会を開催することは深刻な事態を招きかねないと判断し,参加者の健康と安全を最優先に考慮することといたしました.
発表・参加のお申し込みをいただいた皆さまには大変申し訳ございませんが,ご理解・ご了承の程よろしくお願い申し上げます.

なお,
・予稿集は発行され AI 書庫にもアップされます.
・発表はされたものとして取り扱います.
・今回の投稿原稿も研究会優秀賞および若手奨励賞の候補となります.

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ALST88は,例年通り一泊二日の合宿形式で開催されます.
今回の会場は,静岡県 湯河原温泉「ニューウェルシティ湯河原」です.

発表形式は通常通り,口頭発表の一般セッションと,Work-in-Progress Poster (WIPP)
セッションを用意しております.
WIPPセッションの発表も研究会優秀賞,若手奨励賞の対象となります.

  1. 【テーマ】:一般
  2. 【開催日】:2020年3月9日(月),10日(火)
    • 今回は 合宿研究会となります.
  3. 【会場】:ニューウェルシティ湯河原
    〒413-0001 静岡県熱海市泉107 [アクセス]
  4. 【参加費】※参加・宿泊申込は締め切りました
    • 宿泊あり参加15,000円 15,000円程度を予定(1泊2食・懇親会費を含む)
    • 宿泊なし参加1,000円 1,000円を予定
      ※資料が必要な方は資料代1冊1,500円が別途必要です.
      ※資料は学生会員の参加者には無料で配布致します.
  5. 【お問い合わせ先】
    • 林 佑樹 (大阪府立大学) (info [ATMARK] sig-alst.jp)
  6. 【入会のご案内】
    • 人工知能学会の会員でない方は,この機会に是非入会下さい.
      オンライン入会はこちらから.
    • ALST研究会(第1種研究会)の入会はこちらを参照してください.
      ※登録資格は人工知能学会の個人会員および特殊購読会員となっています.

  7. 【プログラム】
    2020/02/08: 一部のタイトル,著者内容を変更しています.
    ■■■ 1日目:3月9日(月) ■■■
    【13:00 – 13:05】開会挨拶

    【13:05 – 15:05】一般セッション1(発表20分,質疑10分)
    (1) 知的好奇心に駆動された環境学習の認知モデリング
     ◯長島 一真(静岡大学情報学部), 森田 純哉(静岡大学情報学部), 竹内 勇剛(静岡大学情報学部)
    (2) 内省的観察能力向上のための全天球パノラマコンテンツによる段階的内省方式の検討
     ◯田中 孝治(金沢工業大学情報フロンティア学部心理科学科), 宮田 孝富(金沢工業大学基礎教育部), 岡田 豪(金沢工業大学基礎教育部), 田中 泰司(金沢工業大学工学部環境土木学科), 浦 正広(金沢工業大学情報フロンティア学部メディア情報学科)
    (3) 音韻意識の形成過程における誤りの認知モデリング
     ◯西川 純平(静岡大学), 森田 純哉(静岡大学)
    (4) 局所的変分法による非補償型時系列IRT
     ◯玉野 浩嗣(NECデータサイエンス研究所), 持橋 大地(統計数理研究所)

    【15:15 – 16:45】一般セッション2(発表20分,質疑10分)
    (5) 項目反応理論と深層学習を用いた短答記述式問題自動採点手法
     ◯内田 優斗(電気通信大学), 宇都 雅輝(電気通信大学)
    (6) 初等教育機関における人工知能の教育実践とパス解析によるキャリア形成評価
     ◯大前 佑斗(日本大学), 古屋 達朗(山梨大学教育学部附属小学校), 松下 将也(長岡技術科学大学), 水越 一貴(株式会社デジタルアライアンス), 八代 一浩(山梨県立大学), 高橋 弘毅(長岡技術科学大学)
    (7) 評価者バイアスに頑健な小論文自動採点手法
     ◯岡野 将士(電気通信大学), 宇都 雅輝(電気通信大学)

    【17:00 – 17:30】WIPPショートイントロダクションセッション(5分×6件)
    (8) Testabilityに基づくプログラム設計学習支援システムのモックへの対応
     ◯村松 昌哉(静岡大学情報学部), 野口 靖浩(静岡大学情報学部), 小暮 悟(静岡大学情報学部), 山下 浩一(常葉大学経営学部), 小西 達裕(静岡大学情報学部), 伊東 幸宏(静岡大学)
    (9) 知識の階層図による理解度評価を目的としたWord2vecの試用
     ◯大崎 理乃(産業技術大学院大学), 柴田 淳司(産業技術大学院大学)
    (10) 日本語ディクトグロス学習環境における協調学習者エージェントの再現文と対話応答文の生成手法の検討
     ◯鎌田 雄大(静岡大学情報学部情報科学科), 野口 靖浩(静岡大学情報学部), 小暮 悟(静岡大学情報学部), 小西 達裕(静岡大学情報学部), 近藤 真(静岡大学情報学部), 伊東 幸宏(静岡大学)
    (11) プログラム挙動視覚化システムTEDViTの発見学習利用と視覚化ルール自動生成機構の構築
     ◯鈴木 友佑(静岡大学情報学部), 小暮 悟(静岡大学情報学部), 野口 靖浩(静岡大学情報学部), 山下 浩一(常葉大学経営学部), 小西 達裕(静岡大学情報学部), 伊東 幸宏(静岡大学)
    (12) 要求分析能力の獲得支援を指向した学習環境に対するフィードバック機能による効果の検証
     ◯茂木 誠拓(東京工芸大学工学部), 古池 謙人(東京工芸大学大学院工学研究科), 東本 崇仁(東京工芸大学工学部)
    (13) アルゴリズムとコード間の関係に着目したデバッグ活動の学習を支援するシステムに関する検討
     ◯山本 頼弥(山陽小野田市立山口東京理科大学工学部電気工学科), 野口 靖浩(静岡大学情報学部), 小暮 悟(静岡大学情報学部), 山下 浩一(常葉大学経営学部), 小西 達裕(静岡大学情報学部), 伊東 幸宏(静岡大学)

    【17:30 – 18:30】WIPPセッション(60分)

    【(予定) 19:30 – 】懇親会


    ■■■ 2日目:3月10日(火) ■■■
    【09:00 – 10:30】一般セッション3(発表20分,質疑10分)
    (14) 第30回 教育・学習支援システム若手の会 報告
     ◯大崎 理乃(産業技術大学院大学), 田和辻 可昌(早稲田大学), 小島 一晃(帝京大学), 長谷川 理(武蔵野大学)
    (15) Service Process Ontology-based Dialogue Scenario-Exploring Model for Authoring Task-Oriented English Conversations
     ◯Emmanuel Ayedoun(Osaka Prefecture University), Yuki Hayashi(Osaka Prefecture University), Kazuhisa Seta(Osaka Prefecture University)
    (16) 確率モデルによる探索的再構成課題の学習プロセス分析手法の提案
     ◯松本 慎平(広島工業大学), 林 雄介(広島大学), 平嶋 宗(広島大学)

    【10:40 – 12:10】一般セッション4(発表20分,質疑10分)
    (17) Web調べ学習スキル向上を目的としたマイクロワールドの構築
     ◯柏原 昭博(電気通信大学大学院情報理工学研究科), 佐藤 禎紀(電気通信大学大学院情報理工学研究科), 萩原 未来(電気通信大学大学院情報理工学研究科), 太田 光一(北陸先端科学技術大学院大学), 長谷川 忍(北陸先端科学技術大学院大学),鷹岡 亮(山口大学)
    (18) Error-based Simulationにおける学習者の誤り傾向に基づく適応的な補助問題提示システムの開発と評価
     ◯相川 野々香(東京工芸大学工学部), 東本 崇仁(東京工芸大学工学部)
    (19) 学習者のパラメータ探索を通した故障診断による力学学習支援システムの開発
     ◯植野 和(東京工芸大学大学院), 東本 崇仁(東京工芸大学), 堀口 知也(神戸大学大学院), 平嶋 宗(広島大学大学院)

    【12:10 – 12:15】閉会挨拶

    【12:30 – 13:30】専門委員会

  8. 共催など IEEE Education Japan Chapter 協賛