- 主査
笠井 俊信(岡山大学) - 幹事
山元 翔(近畿大学) ※主幹事
小暮 悟(静岡大学)
田中 孝治(金沢工業大学)
林 佑樹(大阪府立大学) - 専門委員(50音順)
宇都 雅輝(電気通信大学),岡本 勝(広島市立大学),越智 洋司(近畿大学),柏原 昭博(電気通信大学),加藤 泰久(東京通信大学),倉山 めぐみ(函館工業高等専門学校),國近 秀信(九州工業大学),小尻 智子(関西大学),小西 達裕(静岡大学),瀬田 和久(大阪府立大学),曽我 真人(和歌山大学),田和辻 可昌(早稲田大学),東本 崇仁(東京工芸大学),長谷川 忍(JAIST),林 雄介(広島大学),堀口 知也(神戸大学),松田 憲幸(和歌山大学),松原 行宏(広島市立大学),松本 慎平(広島工業大学),嶺 竜治(日立製作所),村上 正行(京都外国語大学),村松 慶一(埼玉大学),森田 純哉(静岡大学),吉川 厚(東京工業大学) - 顧問(50音順)
池田 満(北陸先端科学技術大学院大学),伊藤 紘二(東京理科大学),伊東 幸宏(静岡大学),岡本 敏雄(京都情報大学院大学),竹内 章(九州工業大学),溝口 理一郎(北陸先端科学技術大学院大学),矢野 米雄(徳島大学),渡辺 成良(電気通信大学)
人工知能学会 第91回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 開催案内
ALST91は,新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑みて,例年の合宿形式ではなく,ビデオ会議システム(Zoom)を用いてオンラインで開催 することになりました.
発表形式は通常通り,口頭発表の一般セッションと,Work-in-Progress Poster (WIPP) セッションを用意しております.
WIPPセッションの発表も研究会優秀賞,若手奨励賞の対象となります.
たくさんのご発表・ご参加をお待ちしております.
- 【テーマ】:一般
- 【開催日】:2021年3月15日(月)&3月16日(火)
- 【会場】:オンライン開催
- 【参加費】:無料
- 【参加方法】:参加入力フォーム(締切:2021年3月7日(日))
※ 申込状況次第で,締切を早める可能性があることをご了承ください。 - 【資料集】
- 研究会会員・賛助会員
通常通り冊子を郵送します. - それ以外の方
-電子版(1,500円)【通販サイトから購入】
※ 3月5日(金)(資料発行日、並びにAI書庫公開日)より販売開始します.
(研究会終了後2~3日位まで購入可能の予定)
-冊子版(2,000円)【Google formから申込】 締切:3月4日(木)
※ 冊子版は数に限りがあります.お申込み数が上限に達しましたら,
通販サイトからの電子データのご購入のみの受付となります. - 人工知能学会学生会員
-電子版(無料)【Google formから申込】 締切:3月4日(木)
- 研究会会員・賛助会員
- 【お問い合わせ先】
- 田中孝治(金沢工業大学)(info [ATMARK] sig-alst.jp)
- 【入会のご案内】
- 【プログラム】
■ 1日目|3月15日(月)
【 9:40- 9:50】 開会挨拶
【 9:50-10:50】 一般セッション(1)(発表20分,質疑10分)
(1) 組み立て型作問を対象とした振り返り活動支援システムの設計・開発と実験的評価
荒木 大祐 (広島大学大学院), 林 雄介 (広島大学大学院), 平嶋 宗 (広島大学大学院)
(2) Error-based Simulation 利用学習による MIF素朴概念修正の再構成型概念マップによる観測
西岡 佳希 (広島大学大学院), 下條 一駿 (広島大学大学院), 林 雄介 (広島大学大学院), 平嶋 宗 (広島大学大学院)
【10:50-11:00】 休憩【11:00-12:00】 一般セッション(2)(発表20分,質疑10分)
(3) 敵対的生成ネットワークによる講義アーカイブシステムの板書鮮明化
CUI BOWEN (北陸先端科学技術大学院大学), 太田 光一 (北陸先端科学技術大学院大学), 長谷川 忍 (北陸先端科学技術大学院大学)
(4) Semi-Automatic Authoring of Task-Oriented English Dialogue Scenarios
アイエドゥン エマヌエル (関西大学), 林 佑樹 (大阪府立大学), 瀬田 和久 (大阪府立大学)【12:00-13:30】 昼休み(90分)
【13:30-14:30】 一般セッション(3)(発表20分,質疑10分)
(5) 第31回 教育・学習支援システム若手の会 報告
太田 光一 (北陸先端科学技術大学院大学), 油谷 知岐 (大阪府立大学大学院), 古池 謙人 (東京工芸大学大学院), 堀越 泉 (上智大学大学院), 田和辻 可昌 (早稲田大学), 山元 翔 (近畿大学)
(6) プログラム挙動視覚化システムTEDViTの雛型提示型演習への対応
鈴木 友佑 (静岡大学大学院), 小暮 悟 (静岡大学), 野口 靖浩 (静岡大学), 山下 浩一 (常葉大学), 山本 頼弥 (山陽小野田市立山口東京理科大学), 小西 達裕 (静岡大学), 伊東 幸宏 (静岡大学)【14:30-14:40】 休憩
【14:40-15:40】 一般セッション(4)(発表20分,質疑10分)
(7) 非補償型時系列IRTにおけるKL最小化による学習者スキル推定
玉野 浩嗣 (総合研究大学院大学), 持橋 大地 (統計数理研究所)
(8) 回答スタイルの除去により純評価を推定する感性情報処理過程の数理モデルの構築
本橋 尭大 (早稲田大学), 中村 遥佳 (早稲田大学大学院), 田和辻 可昌 (早稲田大学), 松居 辰則 (早稲田大学)【15:40-15:50】 休憩
【15:50-16:50】 一般セッション(5)(発表20分,質疑10分)
(9) 部品の利用と組み合わせを指向したプログラミング学習支援システムの開発と評価
座間 出実 (東京工芸大学), 古池 謙人 (東京工芸大学大学院), 東本 崇仁 (東京工芸大学)
(10) 知識の再利用性向上を目的としたプログラミング学習における理解状態に基づく適応的フィードバックの開発と評価
藤島 優希 (東京工芸大学), 古池 謙人 (東京工芸大学大学院), 東本 崇仁 (東京工芸大学)【16:50-17:00】 閉会挨拶
■ 2日目|3月16日(火)
【 9:40- 9:50】 開会挨拶
【 9:50-10:50】 一般セッション(6)(発表20分,質疑10分)
(11) 生体情報による学習者個人の心的状態推定モデルの精度評価/解釈とラベリングコスト低減に関する実験的検討
古澤 嘉久 (早稲田大学), 田和辻 可昌 (早稲田大学), 松居 辰則 (早稲田大学)
(12) Moodleアナリティクスの学習者支援機能とその拡張可能性
喜多 敏博 (熊本大学), 松居 辰則 (早稲田大学)【10:50-11:00】 休憩
【11:00-12:00】 一般セッション(7)(発表20分,質疑10分)
(13) 算数文章題の制約理解を目的とした教育エージェントを伴う作問学習支援システムの開発
樋村 いづみ (東京工芸大学), 古池 謙人 (東京工芸大学大学院), 東本 崇仁 (東京工芸大学)
(14) ロボットプログラミングを題材にした競争型知識共有プラットフォームの提案と実装
前田 新太郎 (東京工芸大学), 古池 謙人 (東京工芸大学大学院), 東本 崇仁 (東京工芸大学)【12:00-13:00】 昼休み(60分)
【13:00-13:30】 Work-in-Progress Poster ショートイントロダクションセッション(5分×3)
(15) 教師が自由にシチュエーションを設定可能なロールプレイ型日本語学習支援システムの構築
鎌田 雄大 (静岡大学大学院), 野口 靖浩 (静岡大学), 小暮 悟 (静岡大学), 小西 達裕 (静岡大学), 近藤 真 (静岡大学)
(16) すれ違いの解消スキル育成を指向した学習支援システムの提案
茂木 誠拓 (東京工芸大学大学院), 古池 謙人 (東京工芸大学大学院), 東本 崇仁 (東京工芸大学), 堀口 智也 (神戸大学大学院), 平嶋 宗 (広島大学大学院)
(17) Error-based Simulationにおける自動的な補助問題生成法の提案
相川 野々香 (東京工芸大学大学院), 古池 謙人 (東京工芸大学大学院), 東本 崇仁 (東京工芸大学), 堀口 知也 (神戸大学大学院), 平嶋 宗 (広島大学大学院)【13:30-14:30】 Work-in-Progress Posterセッション
(15) 教師が自由にシチュエーションを設定可能なロールプレイ型日本語学習支援システムの構築
鎌田 雄大 (静岡大学大学院), 野口 靖浩 (静岡大学), 小暮 悟 (静岡大学), 小西 達裕 (静岡大学), 近藤 真 (静岡大学)
(16) すれ違いの解消スキル育成を指向した学習支援システムの提案
茂木 誠拓 (東京工芸大学大学院), 古池 謙人 (東京工芸大学大学院), 東本 崇仁 (東京工芸大学), 堀口 智也 (神戸大学大学院), 平嶋 宗 (広島大学大学院)
(17) Error-based Simulationにおける自動的な補助問題生成法の提案
相川 野々香 (東京工芸大学大学院), 古池 謙人 (東京工芸大学大学院), 東本 崇仁 (東京工芸大学), 堀口 知也 (神戸大学大学院), 平嶋 宗 (広島大学大学院)【14:30-14:40】 休憩
【14:40-15:40】 一般セッション(8)(発表20分,質疑10分)
(18) インタラクティビティの高い協同学習の支援に向けた実験的検討
下條 志厳 (立命館大学大学院), 林 勇吾 (立命館大学)
(19) ルーブリック評価における多次元4相型項目反応モデルの提案
新田 森 (電気通信大学), 宇都 雅輝 (電気通信大学)【15:40-15:50】 閉会挨拶
【16:00-】 専門委員会
- 共催など IEEE Education Japan Chapter 協賛
人工知能学会 第91回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 発表募集
ALST91は,新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑みて,例年の合宿形式ではなく,ビデオ会議システム(Zoom)を用いてオンラインで開催 することになりました.
発表形式は通常通り,口頭発表の一般セッションと,Work-in-Progress Poster (WIPP) セッションを用意しております.
WIPPセッションの発表も研究会優秀賞,若手奨励賞の対象となります.
たくさんのご発表・ご参加をお待ちしております.
- 【テーマ】:一般
- 【開催日】:2021年3月15日(月)&3月16日(火)
- 【会場】:オンライン開催
- 【参加費】:無料
- 【発表カテゴリ】
- 一般セッション
30分(発表20分+質疑応答10分)の口頭発表です.
掲載原稿ページ数は最大6ページです.
6枚を超過した場合には追加原稿2枚を限度とし,追加原稿1枚につき2,000円の超過料金を頂きます. - Work-in-Progress Posterセッション
現在進行中の研究や,アイデア構想段階の研究を発展させるための発表を歓迎します.
5分の口頭発表+1時間程度のポスター発表(横長1ページ.サイズはA3推奨)です.
掲載原稿ページ数は標準で4ページです(6ページまでは増ページが可能です).
- 一般セッション
- 【発表申込】
- 発表申込フォーム(人工知能学会 受付管理システム)
- 申込時には【若手奨励賞の対象】に第一著者が該当するかどうかを必ず確認してください.
- 選考対象となる条件は以下の通りです.
第一著者が次のいずれかに該当するものとする.
ア)大学や大学院等に在学中(社会人を含む)であること
イ)大学や大学院等を卒業・修了(博士課程単位取得退学を含む)後,
5年が経過していないこと
- 【締切】
- 発表申込締切:2021年
1月15日(金)-> 1月22日(金)(延期しました!) - 原稿提出締切:2021年
2月12日(金)-> 2月19日(金)(延期しました!)
- 発表申込締切:2021年
- 【資料集】
- 研究会会員・賛助会員
通常通り冊子を郵送します. - それ以外の方
-電子版(1,500円)【通販サイトから購入】
※ 3月5日(金)(資料発行日、並びにAI書庫公開日)より販売開始します.
(研究会終了後2~3日位まで購入可能の予定)
-冊子版(2,000円)【Google formから申込】 締切:3月4日(木)
※ 冊子版は数に限りがあります.お申込み数が上限に達しましたら,
通販サイトからの電子データのご購入のみの受付となります. - 人工知能学会学生会員
-電子版(無料)【Google formから申込】 締切:3月4日(木)
- 研究会会員・賛助会員
- 【お問い合わせ先】
- 田中孝治(金沢工業大学)(info [ATMARK] sig-alst.jp)
- 【入会のご案内】
※ 発表申込の際に,3月16日(火)も発表可能かをお尋ねします.